【開催報告】1/17開催 第2回こども支援部会(令和6年度)
令和6年度 第2回こども支援部会
令和7年1月17日(金)10時~12時 都筑区役所6階にて、第2回こども支援部会を開催し、65名という多くの方にご出席いただきました。

『こどもの権利を守るために~保護者と支援者がつながりを越えて~』
『こどもの権利を守るために~保護者と支援者がつながりを越えて~』をテーマに都筑区福祉保健センターこども家庭支援課 こどもの権利擁護担当係長の宮崎格氏に「子どもの権利条約」について制度説明を頂いた後、参加者それぞれに選んでいただいたエピソードを基にグループワークを行いました。

エピソードを基にグループワーク
グループワークでは、エピソード「肢体不自由の子の行事参加」「未就学児の偏食」「学齢期の不登校」を基に、
①自分ならどう支援するか、
②その支援がこどもの最善の利益「安心安全」「成長発達の保証」「自己実現を支える」「人間的つながりの保証」のどこに当てはまるか、
③さらに、どのこどもの権利「参加する」「生きる」「守られる」「育つ」を守ることに繋がるか、
意見交換をし、意見をシートにまとめ、最後にシートを見せ合い、発表をしました。
エピソード事例
ep-casestudy_250117※エピソード事例と凡例資料は、4ページあります。カーソルをあてると、下部に矢印ボタンが現れます。矢印ボタンを押すと次のページを見ることができます。

各グループのワーク内容はこちら

1グループ記録【未就学 偏食】

2グループ記録【未就学 偏食】

3グループ記録【未就学 偏食】

4グループ記録【学齢期 不登校】

5グループ記録【学齢期 不登校】

6グループ記録【学齢期 不登校】

7グループ記録【学齢期 不登校】

8グループ記録【肢体 行事参加】

9グループ記録【肢体 行事参加】

10グループ記録【肢体 行事参加】
日々大切にしている支援の視点が、こどもの最善の利益、そして権利を守ることに繋がっていることを体感し、さらに参加者それぞれの視点から活発に意見を出し合ったことで、刺激ある部会となったのではと思います。
毎回、工夫を凝らし、日々の業務にお土産を持ち帰れる部会を考えておりますので、今後ともご参加の程、よろしくお願い致します。