【開催報告】6/29開催 第1回居宅・移動支援部会/虐待防止研修 パート2(令和5年度)

虐待防止研修 パート2~居宅・移動支援事業所ならではの困りごとを共有しながら日頃の支援を振り返ります

 6月29日(木)第1回 居宅・移動支援部会を開催し、40名の事業所の方々に参加頂きました。

障害者虐待防止法について
第1回居宅・移動支援部会(令和5年度)会場の様子

 今回は、障害者虐待防止法に関する説明を風花の大橋さんにお話いただきました。

 5つの虐待行為や身体拘束のスリーロック(フィジカルロック、ドラッグロック、スピーチロック)、身体拘束が認められる3要件(切迫性、非代替性、一時性)、最高裁の判断で示された事例を基にわかりやすい講義をしていただきました。

グループワーク
第1回居宅・移動支援部会(令和5年度)グループワークの様子

 グループワークでは、支援をしている中での虐待にあたると思う行為を皆であげていき、意見交換しました。
 改めて自分たちの支援について振り返る場となりました。
 虐待のひとつの要因として、支援者の業務過多や職場環境、メンタル面などがあります。
 「5分でできる職場のストレスセルフチェック」を行い、その後、「ストレスをためないように、一人職場で抱え込まないようにするためにはどうしたらよいか」をテーマに皆さんで話し合いました。

 それぞれの職場で実際に行っている工夫や、いかに情報共有できる環境が必要等、さまざまな意見がありました。

第2回居宅・移動支援部会は、12月開催予定です

 今回、サービス提供責任者の方や、ヘルパーの皆さん等たくさんの方に参加いただきました。
 次回は12月に第2回居宅・移動支援部会が開催されます。
 支援者同士の繋がりや意見交換が出来る場となるよう幹事一同検討していきますので、ぜひ次回もご参加下さい。