【開催報告】12/4開催 「認知症について基本から知ろう!」(第1回居宅・移動支援部会_令和6年度)

「認知症について基本から知ろう」

 R6年12月4日(水)居宅移動支援部会が開催され、33名の方が参加されました。今回の開催内容は、「認知症について基本から知ろう」です。近年、利用者の家族や利用者自身が高齢であるケースが多く確認されています。私達支援者は認知症について知っておくことも必要な知識の1つです。今回、東山田地域ケアプラザの堂前様に依頼をし「認知症サポート養成講座」として講義をしていただきました。

令和6年度第1回居宅・移動支援部会(12/4開催)「認知症サポート養成講座」の様子

 実際の講義では、認知症の経過・当事者への接し方・家族の気持ちなどを現場での経験や感じたこと等をリアルにお話いただくことで、とても分かりやすい内容でした。

 グループワークでは物忘れがあった際の事例から、家族や介助者はどのような対応が必要かを考えました。当事者は分からなくなることが、とても辛いことから気持ちに寄り添った対応が重要ということが分かりました。

令和6年度第1回居宅・移動支援部会(12/4開催)グループワークの様子

 認知症は、決して他人事ではなく、自分自身もそして身の回りにいる人も誰しもが発症する可能性があります。その中で、早期受診や適切なケアをすることが進行を遅らせて前向きな生活にも繋がるそうです。

 私達支援者は、利用者や家族の気持ちに寄りそうこと・些細な変化については関係者で共有し関係機関に繋げていくことが必要ということが分かりました。今回の学びを今後の支援に活かしていければと思います。

 堂前様、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

 参加者の方は終了後、キャラバンメイトのバッジをもらいました。

令和6年度第1回居宅・移動支援部会(12/4開催)キャラバンメイトバッジの写真