【開催報告】9/14 連続講座「知的障がいについて」(令和元年度)

私も知りたい!「誰もが 私らしく暮らせるまち」とは?~知的障がいについて~

「誰もが 私らしく暮らせるまち」を考える3回講座の第1回目を、加賀原地域ケアプラザにて2019年9月14日に行いました。

 都筑区基幹相談支援センター齋藤陽介氏による「知的障がい」についてのお話のあと、当事者の仲村俊哉氏とつづき地域活動ホームくさぶえの今平佳奈子氏、齋藤氏を交えトークセッションの形式でお話をいただきました。仲村氏からは地域での暮らしを中心に、これまで生きてきた中で苦労されたお話などを伺いました。

連続講座第1回「知的障がいについて」の様子

参加者の皆さまの感想を一部ご紹介します。

  • 環境が大切…とても当たり前のことですが、改めて心に残りました。
    仲村さんの話の中で「ステップステップ頑張りすぎないこと」…この言葉を渡しも真似していきたいと思いました。
  • 当事者のお話が聞けるのはとても有難く、希望にもなります。支援者の方に相談してもいいものか、これくらいの悩みで電話をかけてもいいのかなと思うこともありますが、甘えられるところは甘えていこうと思います。

 講座の大きな目的は「障がいについて知ろう・考えよう」ということでしたが、皆さん自身の振り返りの機会にもなったようでした。