【開催報告】1/25 連続講座「助けあうということ」~みんなが暮らしやすい地域~(令和元年度)
私も知りたい!「誰もが私らしく暮らせるまち」とは?~「助け合うことについて」みんなが暮らしやすい地域~
1月25日(土)に障害児・者やご家族、地域の方、支援者がまるっと集まる連続講座第3回目「助け合うこと~みんなが暮らしやすい地域~」が加賀原地域ケアプラザで行われました。
前半は都筑区基幹相談支援センター齋藤陽介氏に知的障害・精神障害についての講座を、つづき障害者後見的支援センターリリーフ・ネットの田島泰子氏に「見守り支援」についてのお話を頂きました。
後半が始まる前に、加賀原地域ケアプラザで活動している『サロン・よりみち』の代表者さんがコーヒーを淹れてくださり、参加者のみなさんの心が和んだところで後半がスタートしました。
加賀原地域ケアプラザで障害のある方の余暇支援「べるえきっぷ」に長年参加されているご家族の方から地域の中で感じておられる事をお伝え頂き、その後参加者全員で「暮らしやすい地域」につ いて話し合いました。
ご家族の方からは、
「近隣の方のちょっとした助けがありがたかった」
「地域の中では、障害も子どもも高齢も関係がない。誰もが地域の中で住んでいる」
と感じておられる事のお話をいただきました。
他の参加者の方からは、
「杖を突いていたら中学生が声を掛けてくれて嬉しかった」
「向う三軒両隣の災害時避難訓練の見守りがあったら安心」
「迷惑をかけあえる関係があってもいい、お互い様」
など沢山のご意見を頂く事が出来ました。
頂いた意見をつづき福祉保健計画都筑区地域福祉保健計画の三本柱(心のバリアフリー、顔の見える関係づくり、障害者の自立支援と社会参加)の「つづきの木」に実らせ、日頃感じている事を皆さんで再確認する事が出来ました。